木村桜士堂が販売する京都土産、日本人形、和雑貨、和小物などカテゴリーごとにご紹介致します。人気の商品、当店おすすめの商品をご紹介しています。こちらのページからご覧になりたいカテゴリーページへお進みください。
また、多彩な当店の品揃えをご覧になりたいお客様、サイズ違いの商品をお求めのお客様は、別途お問い合わせください。
雛人形
雛人形は、3月3日のひな祭り(桃の節句)に飾る人形で、女の子の健やかな成長、幸せを願う行事です。桃の節句は、もともと中国から伝わった水辺で手足を洗い身体を清め、厄や災いを流したお祓いの行事です。平安時代、日本では、紙や草で人形を作り、身体になで災厄などの穢れを人形に移し、それを自分の身代わり「形代」として海や川に流す人形信仰が行われていました。また、貴族の女の子が普段遊ぶ雛遊びというお人形ごっこで紙の雛人形が用いられていました。そして、時代が経つに連れ流し雛と雛遊びの文化が融合され、紙雛や立ち雛の形となったものが、今日の雛人形・ひな祭りのはじまりになりました。雛人形は立春(2月4日)から2月中旬頃に飾りつけ、3月の中旬までには片付けます。 雛人形には、大まかに分けると衣装着雛人形と木目込み雛人形があります。衣装人形は、重ねて着られた豪華で美しい曲線を持つ衣装と大人びた美しい表情が特徴で、木目込み雛人形は、小さくて可愛らしい人形が多く、きめ細やかな細工が特徴です。それぞれの人形には、立ち雛と座雛があります。また、飾り方には、内裏雛(男雛と女雛)の一対のみを飾る親王飾りや多段飾りがあり、関東では、向かって左は男雛、右は女雛を飾り、伝統を大切にする京都では、古くからの習慣にもとづき反対に飾ります。多段飾りには、親王飾りに三人官女の加わった五人飾り、五人飾りに五人囃子が加わった十人飾り、さらに十人の飾りの警護の随身、従者の十五人飾りがあります。その他にも、人形の周りに鏡餅、桜、橘、雪洞、牛舎、家財道具などが豪華に飾られています。
五月人形
五月人形
現代では5月5日は子どもの成長と健康を願う子どもの日として祝われていますが、季節の変わり目の端午の節句に薬草摘みをしたり、菖蒲を門口に飾ったり、 菖蒲を浸したお酒を飲んだり、病気や災厄をさけるための行事がおこなわれていました。そして、江戸時代からは、武家の間で家の後継ぎとして生れた男の子が、無事成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う行事として定着しました。五月人形は、端午の節句に飾られる人形です。
こいのぼり
もともと日本では、将軍に男の子が生まれると家紋のついた旗指物や幟を立てて祝う習わしがありました。やがてこれが武家に広がり、男の子が生まれた印として幟を立てるようになりました。その後、町民の間では幟旗を立てることは許されていなかったので代わりに鯉の滝登りで立身出世のシンボルとなった鯉を幟にするアイデアがうまれ、武家の幟に対して、江戸町民の間で鯉幟が揚げられるようになりました。鯉のぼりは、天の神様に男の子の誕生を知らせ、その子の安全を守ってもらえるようにするための目印です。五色の吹き流しは古代中国の万物は木・火・金・水・土から構成されるという思想から由来しています。
干支
干支はもともと中国の殷の時代に伝わった、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞です。歴、角度、時刻、方位などに用いられ、日本、ベトナム、ロシア、東欧などにつたわりました。現在、日本ではそれぞれの年に12種類の動物の名前がついていて、干支は12年で一回りします。順番は、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥となります。
縁起物
招き猫
招き猫は前足で人を招く形をした猫の像で、縁起物の一種です。芸者の異名をネコと呼んでいたため、花街や飲食店などで愛用され、店の入口に置く風習があり、猫は、人だけでなく福をもたらすと信じられていました。右手を挙げている猫は金運を招き、左手を挙げている猫は人や客を招くとされています。また、両手を挙げている招き猫もあり、両方の運を招くとされている。手を挙げる高さが高ければ高いほど、遠くのお客を招くと言われ、手を高く挙げている招き猫は珍しいそうです。黒猫は、魔除けの意味があり、厄難を払い、家内安全を願うという説もあり、赤猫は、病気除けの意味があります。古来の日本では、赤には麻疹や疱瘡などの病気から身を守るという言い伝えがありました。近年では、白・黒・赤以外にもさまざまな色の招き猫があり、ピンク色の猫は恋愛運、青は学業向上や交通安全の意味があります。
ふくろう
ふくろうは、「福来郎」・「不苦労」・「不苦老」・「福籠」などと言った縁起の良い吉祥な当て字が充てられ、「福が来る」や「苦労がない」などを願った縁起物として愛されています。ふくろうは夜行性で夜目が利くことからも家を守ってくれる「家内安全」の意味があったりするので玄関に飾る家もあるそうです。
七福神
七福神とは、福をもたらすと信じられている七人の神様です。仏教や神道、仏教などの神や成人からメンバーが構成されていて、よく宝船に乗った姿を見ることができます。室町時代後半には、商売など個人的な願いを託す信仰が始まり、京都では、民衆の間で福の神信仰が流行り、七福神として崇めました。現在でも七福神に関係のある神社などが残っていたり、家に飾って家内安全を祈ったり商売をしている家や店では七福神を飾っている所もあります。
恵比寿
風折帽子をかぶり、釣竿と鯛を抱えている姿をしています。海の神、漁業の神、商売繁盛の神と言われています。
大黒天
頭巾をかぶり、大きな袋を背負い、打ち出の小づちを持った姿で米俵の上に座っているため、台所の神様だと言われ、福の神と信じられています。
毘沙門天
鎧兜を身に着け、右手には槍、左手には宝珠を持った姿をしています。仏法を守る武神
ですが知恵にも優れていたので多聞天とも呼ばれ、財宝を守る神ともされています。
弁財天
琵琶を持ち、羽衣をまとった姿で女性の神様です。神道では、水を供給してくれる田畑の守り神とされている。音楽や弁舌の才能があり、財宝を司る神と言われています。
福禄寿
数千歳を超える長寿の神様。長寿の源と財物を授けくれると信じられています。
寿老人
不老不死の霊薬を持っているため、健康と長寿の神様とされている。
布袋
大きな袋を抱え、大きなお腹をした良縁や子宝、開運の神様です。中国の唐時代に実在した禅僧と言われています。
お福さん
お福さんは「お多福」とも「おかめ」とも呼ばれ、庶民的な日本女性の代名詞として古くから親しまれています。お福さんは、商売繁盛、芸事向上などのお願いにも効果があるとされています。その容姿は日本女性の平均的なものを表し、眉に気品を、下まぶたには情を、目尻に気迫を、鼻に従順を、笑窪に可憐さを、顔の表情に豊年の幸を感じさせます。
だるま
達磨は日本で古くからある玩具の一つ顔以外が赤く塗られ人形です。仏教で禅宗の祖である達磨大師が座禅した姿を模した物だと言われています。そのため、達磨は忍耐強さや必勝祈願などの縁起物として親しまれています。いくつかの人形には底に重りが入れてあるため、人形を倒しても起き上がるようになっています。一般的には、一般的には、張子作りで目を入れずに白のままにしておき、祈願が叶うと目を書き入れる習慣のある人形で、現在でも縁起物として政治家が達磨を飾ったり、多くの人が愛用しています。
かっぱ
かっぱとは、日本の妖怪・伝説上の生き物で、水神の従者・一族とも言われ
天狗と並んで日本の妖怪の中で最も有名なもののひとつとされています。
一般的に、水の綺麗な川辺に生息し、体は緑色、手足には水掻きがあり、
頭にはお皿が乗っている姿で描かれる事が多く、頭上の皿の水が枯れると
死んでしまうといわれています。
イタズラ好きで少しまぬけな一面を持っているチャーミングな特性が取り上げられ、
妖怪にしては珍しく、愛されるモチーフとして映画やアニメにしばしば登場します。
かっぱがキュウリを好むことから、巻き寿司のキュウリ巻きを「カッパ巻き」と
古くから呼ばれています。
こけし
こけしは、1850年頃に東北地方で子どもの玩具として使用されていました。こけしに赤の色が塗られていたのは、赤には子供を疱瘡などの病気から守る意味があったからです。また、こけしは湯治のお土産として販売されていました。湯治とは、農民が温泉へ行き体を休めてリフレッシュするための行事です。その後、職人の着彩の技術などが高まり、現在では観賞用として多くの人に愛されています。現在でも東北地方の宮城県や福島ではこけしのお祭りが行われます。宮城では毎年、優秀な職人には内閣総理大臣賞が授与され、日本には技術や表現力の優れたこけし職人がおられます。
伝統こけし
こけしは1800年代に生まれ、子どもの玩具として東北の温泉場で販売され、温泉場付近で木製の椀やお盆を制作していた木地屋によって作られました。5-6歳の子どもが人形に着物を着せたり、背負って歩いて遊んでいた為、大きさも20cmくらいまでの物でした。子どもが背負ってころんでも怪我をしないように重量や形( 胴と体)なども丸くして工夫しており、神経がゆきとどいた丁寧な仕上がりでした。玩具をあまり持っていない東北の子どもにとって「こけし」は特別な物であり、そのため遊び道具として東北全都市へと広まりました。初期のこけしは底を弓鋸で挽いた為、完全に立つのは稀で、頭でっかちで胴が細長く、底が凸凹した粗末な作りでした。しかし、工人の苦心や愛好家の熱意により立派な物になり、今では子どもの玩具ではなく大人な趣味の木製人形となりました。現在でも伝統こけしは、宮城県の弥治郎、鳴子、遠刈田、福島県の土湯、秋田県の木地山など東北地方の全県下で制作されています。
近代こけし
社会の経済活動がよくなり、多くの人が旅行できるようになってから、ようやくこけしの存在が注目され始め、特に戦後で荒廃し希望を失った日本でこけしはたちまち人気になりました。しかし、当時の物は売れさえすれば良いという時代の影響があり、こけしも形だけで内容がなく、お粗末なものでした。その時代が終わり、暮らしが豊かになると今までのこけしとは違う新しい室内の装飾品として近代のこけしが生まれました。近代こけし知識はまだ大衆に知られておらず、百貨店の展示会では色んな意見が飛び交いました。近代こけしが以前のこけしと違う事に驚く人は必ずといってよいほど、好意の目で見てくれて展示会に再度訪れてくれます。また、新しい種類のこけしを受け入れられない伝統こけしのマニアの人もいました。近代こけしは伝統を尊び、伝統を基礎にして生かし、新しい美と内容を表現します。近代の美を追求するこけし作りもようやく軌道に乗り、海外にも出荷されて日本の新しい民芸品の一つとして注目をあびるようになりました。毎年春に開かれるJAF主催の全国こけし人形コンクールでもこけし作家の意欲的な作品が出品され、作品には苦労の跡がうかがえます。
商業こけし
小田原は玩具の町です。小田原の工人達は江戸時代から挽き物を長い間制作していたので熟練した技術と知恵を持っています。また、この技術と共にこれらを扱う流通機構や問屋が発展しました。
ダンゴこけしの登場
終戦後の経済状況が低迷した際、ある商人がダンゴこけしを箱根で販売したところ戦後で売り物がなかった時代なのでたちまち全て売れ、大量の注文を取りました。「紅もの」を人気にさせた小田原商人は、ダンゴこけしが売れているのを知り、製造地の宮城県遠刈田温泉に交渉に向かいました。小田原商人は遠刈田の玩具製造業者丸石商店と手を結び製造所を出入り禁止にしました。その後、製造所からは色々な変わったこけしが製造され販売されました。そればかりではなく、小田原市内でもダンゴこけしからヒントを得て、こけしを作る者、売る者が続出して箱根で売り買いされました。そして市場は関西、九州へと広がりました。
小田原に生まれた商業こけし
商業こけしは東北産のダンゴこけしがヒントになって小田原で取り上げられ、製造開発されて小田原商人により、知名度が上がりました。小田原商人は、この業界にかけての豊富な知識と努力、工人の熟練された高等技術によって商業こけしを作り出しました。注目をされたものは小田原でおおよそが製造されました。1948-1969年の間に創作されているこけしの種類は幾万種にものぼります。当初から現在でも売られているこけしは技術的に特殊なもの、縁起のついたもの、そのほか少数である事から見てもその間の苦労が垣間見ます。現在、商業こけしは主に小田原、前橋、及び米沢で製造しています。この三ヶ所で製造されるこけしはそれぞれ風土的、技術的な特徴を持っていた事が店舗の経営面での調和剤になっています。売れゆきの傾向から見ると特技によるものと縁起物は別にして品がないものや手の込んだ細工のものは、昔に比べると客から遠ざかっています。その一方、新しいかたちで郷土色の濃い人形を望んでいるように思えます。これは現代に病み、かつての郷土の清涼、清潔を求めている人がいかに多いか物語っています。それは近代こけしの影響もあり、近代こけしに似たミニアチュア物がたくさん製造されています。これらは郷土色の深い米沢ものに多いようです。その上、売り上げが十億円を超えるので商業こけしは近代こけしや伝統こけしとは比較になりません。こけしといえば、商業こけしだと思う人がいるのも無理のない事です。製造高からいうと、前橋、米沢、小田原、ダンゴこけしの遠刈田、白石の順で、この仕事に従事している工人や職人の数もそれに比例しています。
商業こけしの価値
商業こけしは今日に至るまでには製造額、売り上げからいっても膨大な働きを示しています。東京都練馬区の住宅地では、100軒の内、82軒が商業こけし、6軒が近代こけし、伝統こけしは0軒でした。商業こけしを持っている82軒は、どこでも見られる普通の家庭です。購入者は主人、主婦、子ども(学生)など全家族の共有物としてみんなで楽しんでいる。こけしは家庭生活の中に人間と一緒に溶け込んでいます。こけしは流行で買われるのではなく、普段スムーズに購入されているところに商業こけしの価値があるのです。
こけしという語韻から来る美
こけしという語韻からくる美しくて可愛いという響きも大きく影響があるかも知れないのですが、それよりもこけしの円と円棒の素朴な人間のありのままの姿が日本の民族性に合うかもしれません。それでなかったら昨今のこけし芸術の発展はみられなかったかもしれません。性別や大人、子ども関係なく日本人はこけしに深い愛情を持っている。商業こけしには、時代の風俗や過去の物語、忘れてはいない故郷の風俗、風習、山河があっても勧善懲悪的な教育のテーマがないのも好かれる原因ではないでしょうか。
その他人形
舞妓
京都の祇園を中心とした花街で、唄や踊り、三味線などの芸で客席に興を添えることを仕事とする女性を舞妓と言い、芸妓の見習として修行しています。舞妓や芸妓は、宴や行事ごとで踊りや音楽などをしてお客をもてなします。現在では、祇園、祇園東、宮川町、先斗町、上七軒などで舞妓を見ることができます。舞妓とは、20歳までの芸者のことで置屋に住んでいます。日本舞踊や三味線など日本芸能を学び、試験などを受け、20歳を過ぎたら芸妓になる人もいます。
僧侶
僧侶とは、出家して仏門に入った人のことを言います。宗派によりますが、一般的に、お経を唱たり、座禅を組んだり、ご飯などをもらったりするために托鉢に行ったり、歩いて長く旅することで苦しみに耐え、修行します。
御所人形
江戸時代に作られた京都産の美術的な人形で主に男児の赤子で白磨きの肌に大きな頭と横ぶとりの丸々とした裸体で表現したり、帝の土製、桐塑製の人形などがあります。その見た目から白菊人形、頭大人形、人形問屋の名前より伊豆蔵人形とも呼ばれていました。
嵯峨面
京都の嵯峨釈迦堂では、古くから大念仏狂言が行われています。この大念狂言で使用する面を模し作られた物が嵯峨面です。江戸時代から厄除けや魔除けとして寺社の近くで販売されていました。
木村桜士堂 営業カレンダー
10月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
|
|
|
■は清水店のみの販売となります。(店舗は年中無休)
TEL075-541-7321 FAX075-561-6687
電話受付時間9時~17時30分